ユーザー車検初心者必見!ユーザー車検体験談

アイキャッチ

車検場へ

ユーザー車検初心者におすすめのレーンがありました。担当の方が丁寧に教えてくださるので、安心して検査をうけることができます。

レーンでは、ある項目が終わったら車を前進させていって全項目を検査します。

検査場入り口

一度車を降りてボンネットを開けます。検査員の方が車内を見ます。シートや走行距離、メーターなどを確認したのだと思います。

車体番号とボンネット内を確認してもらい、車に戻ります。次はウインカーやホーン、ハザードなどを検査員の指示で点灯、動作させます。

最後にタイヤのボルトを叩いて緩みを確認していました。タイヤにホイールキャップがついている車は外す必要があります。ボルトを露出させる必要があるんですね。

サイドスリップ検査

簡単に言うと、車が真っ直ぐに走れるかどうかを検査します。気負わず楽に進めば問題ありません。気づかない間に終わっていました。

※落ちてしまうケースは、タイヤの摩耗やアライメントがズレているケースなどが考えられます。

ライトの光軸検査

指定の位置まで車を前進させます。シャシーダイナモのようなものの上に乗ります。こんな感じです。赤いやつが勝手に回転したりします

ダイナモ

シャシーダイナモみたいなやつ

電光掲示板の支持に従ってライトを点灯させると、機械が勝手に検査してくれるので、電光掲示板で結果を待ちます。

左灯 ✖

右灯 ○

はい、ダメ出しくらいました。ここは後で記述しますが、検査はそのまま続きます。

ブレーキ検査

ニュートラルにした状態で、四輪が回転させられます。電光掲示板に[ブレーキをゆっくり踏む]と表示されるのでブレーキをかけます。

※ここでのポイントは、ゆっくり踏むとありますがゆっくりでいいので力強く踏むことです。ABSが効くくらい踏まないとNGをくらいます。

サイドブレーキ検査

サイドブレーキを引くよう電光掲示板で指示されます。斜体が傾いた状態になり、サイドブレーキをかけ続けます。

※サイドブレーキのタイプは油圧式とワイヤー式があります。簡単に言うと油圧式は小さい力で大きなブレーキ力をうみます。ワイヤー式は自身の力が大事です。私の車はワイヤー式だったので大変でした。連続して2回NGをくらい、3回目には両手でサイドブレーキを思いっきり引っ張っていました。最近は油圧式ばかりですが、ワイヤー式の車は注意しましょう。

スピードメーター検査

アクセルを踏んでタイヤを回し、40Kmをさしたらパッシングします。

※これがなかなか難しいです。地面の上を走っているわけではないので、速度が極端に変わります。アクセルを踏みすぎてオーバー、戻しすぎて遅くなりすぎるなど苦労しました。

あとはハンドルから手を離してと指示され、タイヤが左右に振られます。おそらくステアリングの検査だと思われます。

排気ガス検査

車から降りてプローブをマフラーに差し込み、検査結果を待ちます。検査員の方がやってくれたのでぼーっとしていただけです。

※マフラーや触媒は経年劣化するため浄化機能が低下します。最悪交換になってしまいますのでご注意…。

下回り検査

ちょっと前進して、下が空いているスペースに車を持っていきます。車体の下に検査員が来ていろいろと見ていきます。
オイル漏れや足回りのゴム部品などの破れがないか見ています。

下に穴空いてるレーン

下に穴空いてるレーン

とまあこんな感じで検査は終了です。15分~20分ほどで終了します。

落ちた項目はテスター屋で修整

大抵近くにテスター屋と呼ばれるお店があります。検査員の人に近くのお店を聞きました。
私の場合は光軸で弾かれたので、光軸調整のみをお願いしました。

○ートバックスで調整してもらっていたのですが、残念です。テスター屋さんの話によると、左のライトの明るい部分が上下に2つあって、下側をとられてNGになったとのこと。何はともあれ修正した後に再度検査レーンへ…。

再検査は落ちた項目だけなので、すぐに終わりました。

車検証受け取り

最後に検査の書類を運輸支局まで持っていくと数分で車検証が交付されます。
これで全行程終了となりました。

かかった時間

ちなみに8:45に運輸支局に到着して、書類でぐだぐだやりまして9:20。
検査場に並んだのが9:30で、開始が10:00(混んでました)。10:15に1回目が終了し、テスター屋に車を持ち込み再度並んだのが10:40でした。再検査が11:10開始で終了したのが11:20(前が詰まっていました)。受け付けに書類提出したのが11:25で車検証をもらったのが11:30でした。

まとめ

トータル3時間ですね。ごたごたやってもこのくらいで全て終了しました。
初めての体験だったので緊張しましたが、なんとか無事完了することができました。ユーザー車検で安く済ませることができましたが、劣化している部品等は交換する必要があります。…後で考えましょう。

今回の記事は完全に覚書になってしまいました。2年後にもしまたユーザー車検をすることになったら、この記事を見返すことにします。

初心者でも簡単?!ユーザー車検に挑戦 ~体験談~

スポンサーリンク