役立つ(?)豆知識」カテゴリーアーカイブ

なぜ日本人は英語が喋れないのか… カタカナ英語が優秀すぎるから?

f3 1/1250s ISO1000  60mm (Nikon610 / AF-S Micro 60mm f2.8)

一般的に、日本人は英語を喋るのが苦手だと言われています。事実、私もろくに喋ることができません。 日本人が英語ができない理由はいくつか挙げられると思います。例えば… 1. 島国だから、日本語以外が公用語として使用されていな … 続きを読む

望遠レンズでマクロ撮影?汎用性が高い望遠レンズ

撮影場所

前回、望遠レンズを使用した際の圧縮効果について説明しました。 望遠レンズを使用することで遠くの被写体を引き寄せる効果があります。 この引き寄せる効果をうまく利用することで、被写体を圧縮して撮影できます。 つまりマクロ的な … 続きを読む

望遠レンズの圧縮効果って何?焦点距離によって変わる遠近感を検証

まとめ画像

圧縮効果とは? 圧縮効果とは、遠くの被写体を近くに引き寄せる効果のことです。 この効果を利用することによって撮影対象を凝縮して迫力を出すことができます。 また、焦点距離が長くなるにつれ効果も大きくなります。 圧縮効果のポ … 続きを読む

光の筋(光芒)をシャープに撮影したい!絞りと露出の組み合わせを検証

絞り、光量別

雲間から覗く光の筋をシャープに撮影するにはどうすれば良いでしょうか。 と言っても、撮影方法よりもその場面に居合わせることの方が難しいです。 天気について 雲の多い日の(さらに雨が降った後など)、ちょうど太陽の光が雲の隙間 … 続きを読む

減光フィルターでシャッタースピード別の写り方を検証

f16 20s ISO50  24mm (Nikon610 / AF-S 24mm f2.8D)

シャッタースピードを変更した際の写り方を紹介します。 天気が悪いので全体的に白っぽくなってしまいましたが、シャッタースピードを下げるのには打ってつけなのでこちらの写真を使用します。 1/200秒 ちょっと暗すぎますが、1 … 続きを読む

Rawファイルが表示しない?動作スピードは十分?Mac Book ProでLightroomを使用

f3.2 1/1000s ISO1000  60mm (Nikon610 / AF-S Micro 60mm f2.8)

Mac Book ProにLightroomをインストールしてみました。 すっかり忘れていましたが、最低限Lightroomが動くようにこのPCを選んだのでした。 CPU     :  i5 SSD      : 128 … 続きを読む

何クリック分変える?!露出の簡単設定方法

F2.8 1/40s ISO100

前回の続きから露出設定の話です。前回はカメラのディスプレイから、現在の露出状態を測ることができるという話をしてきました。 では具体的に露出を設定する際の目安を紹介します。 適正露出の決め方 絞り値を先に決めるか、シャッタ … 続きを読む

何クリック分変える?!露出の設定の簡単判別方法

ディスプレイ表示

写真の明るさを決めるのは? 写真撮影するうえで、写真の明るさを変えるには下記の3つの要素が関係してきます。 1.絞り 2.シャッタースピード 3.ISO値 絞りを一段絞ると  光量は半分 絞りを一段開けると 光量は2倍 … 続きを読む

WindowsからMacBookへ コマンドキー、英数かな変換の使い勝手

アイキャッチ

Macを使い始めてWindowsとの違いが少しずつわかってきました。 私が最も気にしていたのが、Windowsで簡単に出来ていたことがMacでもできるかということです。 現在デスクトップはWindows、ノートはMacと … 続きを読む

綺麗な夜景が撮りたい!ほんの少しの工夫 7つを紹介

ゲートブリッジ 夜景夕景 マジックアワー

夜景撮影での重要なポイントと、撮影の設定などを紹介します。 まずは簡単なまとめ情報です。 ▼目次 撮影方法のポイント  撮影モードはマニュアル(M),もしくは絞り優先(A)  フォーカスモードもマニュアル(レンズor本体 … 続きを読む

一眼レフ初心者必見!ISO感度が写真に与える影響を検証

ISO感度とノイズ

今回はISO感度についてです。 ISO感度は、電気的に明るさを増幅させるために使用します。 絞り、シャッタースピードと同じく明るさを調整するために使うのですが、メリットとデメリットが存在します。 メリット ISOの値を上 … 続きを読む

綺麗な夜景を撮影したい!簡単夜景撮影方法 基礎知識編

SS2

以前マクロ撮影のすすめを書いていきましたが、今回は[夜景撮影のすすめ]を書いていきたいと思います。夜景撮影のノウハウと、必要になる基礎知識を紹介していきます。 基礎知識の部分は、自分が実験したいからというのが主な理由です … 続きを読む