革靴のパーツの名称について : 表側編

革靴の製法についての話をしようと思ったのですが、それよりも先に各部のパーツについての説明が先でした。 アッパー部分を中心に紹介します。 1.アッパー 革靴全体の靴底よりも上の部分をアッパーと呼びます。 アッパーはトウキャ … 続きを読む
革靴の製法についての話をしようと思ったのですが、それよりも先に各部のパーツについての説明が先でした。 アッパー部分を中心に紹介します。 1.アッパー 革靴全体の靴底よりも上の部分をアッパーと呼びます。 アッパーはトウキャ … 続きを読む
これまで色々な種類の革靴を紹介してきました。 内羽式と外羽式:靴ひも部分が甲の下か上か プレーントゥ:つま先に模様がなくシンプル キャップトゥ:つま先に横一文字のステッチまたは模様 クォーターブローグ:縫い目に穴飾りがつ … 続きを読む
今回はビジネスにもプライベートにも対応可能なブローグの紹介です。 パンチドキャップトゥの意匠はつま先部分だけでしたが、この穴飾りを他の縫い目に施したものをブローグ(Brogue)と言います。 ▼目次 クォーターブローグの … 続きを読む
今回はプレーントゥの革靴の紹介です。 個人的に最も好きな革靴の種類になります。 見た目には全く派手さはありませんが、シンプルかつお洒落なデザインです。 ▼目次 プレーントゥのデザインとは? 外羽式と内羽式のプレーントゥ … 続きを読む
前回、外羽式と内羽式の革靴について説明してきました。 外羽式:カジュアル 内羽式:フォーマル と一般的に言われています。 今回は、革靴のスタイルについて述べていきたいと思います。 一言で革靴(紳士靴)といってもあまりにも … 続きを読む
一般的に夏は天の川が綺麗に見えるといわれますね。 また、冬は空気が綺麗だから星が綺麗だと言われます。 なぜ天の川は夏が綺麗だと言われているのでしょうか。 今回はその理由を明らかにしたいと思います。 秘密兵器 そこで私の秘 … 続きを読む
今回は2017年8月の天の川観測日和を考えていきたいと思います。 なんといっても学生は夏休みですからね!!旅行の計画の一助になれば幸いです。 8月の日の入りは上旬は19時前に対し、下旬は18時 … 続きを読む
では紹介します。 下の写真は耐荷重を超えて色々と搭載した写真になります。 搭載機材 カメラ D610 :850g レンズ シグマ 24-35mm F2 :940g 自由雲台 Velbon QHD-53 … 続きを読む
前回、星系写真の撮影方法の概要でも簡単に説明しましたが、絞りについて説明していきます。 星系写真の撮影方法:概要 星系写真の失敗例 基本的に絞りは開放で撮影します。 これはできるだけシャッタースピードを短くしたいからです … 続きを読む
圧縮効果とは? 圧縮効果とは、遠くの被写体を近くに引き寄せる効果のことです。 この効果を利用することによって撮影対象を凝縮して迫力を出すことができます。 また、焦点距離が長くなるにつれ効果も大きくなります。 圧縮効果のポ … 続きを読む
雲間から覗く光の筋をシャープに撮影するにはどうすれば良いでしょうか。 と言っても、撮影方法よりもその場面に居合わせることの方が難しいです。 天気について 雲の多い日の(さらに雨が降った後など)、ちょうど太陽の光が雲の隙間 … 続きを読む
写真の明るさを決めるのは? 写真撮影するうえで、写真の明るさを変えるには下記の3つの要素が関係してきます。 1.絞り 2.シャッタースピード 3.ISO値 絞りを一段絞ると 光量は半分 絞りを一段開けると 光量は2倍 … 続きを読む