WindowsからMacBookへ コマンドキー、英数かな変換の使い勝手

Macを使い始めてWindowsとの違いが少しずつわかってきました。 私が最も気にしていたのが、Windowsで簡単に出来ていたことがMacでもできるかということです。 現在デスクトップはWindows、ノートはMacと … 続きを読む
Macを使い始めてWindowsとの違いが少しずつわかってきました。 私が最も気にしていたのが、Windowsで簡単に出来ていたことがMacでもできるかということです。 現在デスクトップはWindows、ノートはMacと … 続きを読む
前回は夜景撮影における7つのポイントを紹介しましたが、ピント合わせの部分が駆け足になってしまったので詳しくお話します。 なぜライブビューを使うのか? 夜景撮影時は遠くのものを引きで撮影することが多いと思いますが、その場合 … 続きを読む
夜景撮影での重要なポイントと、撮影の設定などを紹介します。 まずは簡単なまとめ情報です。 ▼目次 撮影方法のポイント 撮影モードはマニュアル(M),もしくは絞り優先(A) フォーカスモードもマニュアル(レンズor本体 … 続きを読む
今回はISO感度についてです。 ISO感度は、電気的に明るさを増幅させるために使用します。 絞り、シャッタースピードと同じく明るさを調整するために使うのですが、メリットとデメリットが存在します。 メリット ISOの値を上 … 続きを読む
以前マクロ撮影のすすめを書いていきましたが、今回は[夜景撮影のすすめ]を書いていきたいと思います。夜景撮影のノウハウと、必要になる基礎知識を紹介していきます。 基礎知識の部分は、自分が実験したいからというのが主な理由です … 続きを読む
車検場へ ユーザー車検初心者におすすめのレーンがありました。担当の方が丁寧に教えてくださるので、安心して検査をうけることができます。 レーンでは、ある項目が終わったら車を前進させていって全項目を検査します。 検査場入り口 … 続きを読む
左右のライトの色味が違うということでHIDユニットを丸々交換しました。 以前搭載していたHIDでは色温度(ケルビン数)が同じ6000K(ケルビン)だったのですが、黄色っぽくなってしまっていました。 おそらく不具合で返品し … 続きを読む
先日、車のライトを変更しました。というのも、以前からHIDを搭載していたのですが左右の色が異なるという恥ずかしい状態でした。 写真の上側が交換前で、下が交換後です。 右のライトが見事に黄色っぽいですね。なんとも恥ずかしい … 続きを読む
前回、絞りを一段絞る、一段開けるとはどういうことかを説明していきました。 今回はもう一歩先について説明します。…というか私が確認したかったことがあったというのが正しいです。光量について検証していきます。 ▼目次 一段絞る … 続きを読む
以前も絞りについての記事を書きました。マクロ撮影のすすめで絞りや絞り羽についていろいろと書いた覚えがあります。マクロ撮影のすすめ~絞り~ 今回は、絞りを[1段あける]とか[1段絞る]という用語を説明していきたいと思います … 続きを読む
厳島神社撮影ですが、HDR写真も作ってみました。 HDR撮影は簡単に言うと、明るい写真と暗い写真を合成するものです。明るすぎる写真は白とびし、暗すぎる写真は黒潰れが起きてしまいます。 HDR撮影では複数の写真を合成して、 … 続きを読む
今回お話ししたいのは、表題の通り[英語が得意な人に勉強法を聞いても役に立たない]という話です。Toeicの勉強には直接関係しませんが…。 こんな経験がありませんか?自分は英語が苦手で、英語が得意な人にどうやって勉強したら … 続きを読む